Home > フィギュアレビュー

フィギュアレビュー Archive

ブリリアントステージ さくらさくら 桜菜々子 宮沢模型限定版

予告画像に対して『期待しています』というありがたいコメントをいただき、「大丈夫?CUTANEWSの予告だよ」という自虐的なキャッチフレーズはそろそろ返上したいまーしゃです、発売日に購入しながらも結局ご無沙汰のレビューになってしまいました。

カラバリ好きにはもちろん、そうでない人でも聞いたことくらいはあるであろうという「宮沢模型限定版」という名のカラーバリエーション。 はじめて聞いたときは「宮沢模型店」ってどこ?そんな有名な模型屋なのか?…と春麗の宮沢模型限定ピンクVer.を買おうと思った時にはあたふたしたものでした。
業者向けに行われた展示・商談会アキバHOBBYさん)の記憶もまだ新しいところですね。

以前から最近の製品では、「青(AM)」に対しての「赤(AM)」などの二色目としての選択肢としては当たり前、時には三色目の選択肢としてすら登場してくる宮沢模型版というのは、今回のように「透け」やら「白」などの魅力的な製品コンセプトも多く、まーしゃのカラバリ好きの元凶原点のひとつになったと言うのは、間違いないでしょうね。

さて、今回は既に通常版(AM)が発売済みであるさくらさくら(AA)の「桜 菜々子」、先月発売の元ネタとなるゲームはフィギュアにに先を越され、今回の限定版 (AM)にも先を越されて、もう少しで発売延期一周年らしいですね、がんばって欲しいですね。(どっちにだ?)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

魔界天使ジブリール 聖天使ジブリール グリフォンエンタープライズ版(スケスケVer.)

「スケスケVer.」、いわゆる透け塗装Ver.のイベント限定となればそれは約束された勝利の剣(おまえこのフレーズ好きだな)、まぁときどき失敗もあったりするみたいだけどね…。ある時は休暇を、またある時はネットの前に張り付き、まぁたまには苦労もなく買えたりする時もあるけれど…うん、そんなうまい話はないよね。(勝利の剣はどうしたんだよ)

透け塗装と限定版というおいしい関係の体現者「ジブリールシリーズ」、既に発売済みであった通常版(AA)については、同じような発売タイミングでHJ誌上通販版(自分では未レビューなので…参考:foo-bar-bazさんホビージャパン 聖天使ジブリールレビュー)が到着し、直前にはジブリール・ゼロ 透け塗装Ver.が発売されており、ちょっとジブリール分(生きる上で必要な大事な成分)が過剰供給状態だった為、その時はつい冷静に対処してしまっていたのです。(さらっと、聞き捨てならないこと行ってないか)

そんな訳もあって、先月開催されたトレジャーフェスタin幕張プロローグにおいてまーしゃ的には一番の目玉だったのがこの透け透けジブリール、前日夜に行われた整理券の配布にも参加し、これは近辺ホテルに泊まるしかないのか?(朝6時に幕張集合って厳しいよね)ホテル代よりはまだ落札価格の方が安いんじゃないか?という現実的かもしれないが非常に後ろ向きな決断を迫られ、これは転売屋との聖戦だ!…と、脳内で見えない敵と戦っていたまーしゃは「戦友」に全てを託したのでした。(そこまで盛り上げて最後は他人頼りかよ)

結果だけみれば、お昼に会場に着いた時点でも全品余裕で買えたあたりに、ああ、マイノリティな自分の嗜好に幸多かれ…と、複雑な気持ちで戦利品を見つめるのでした。(こんなに素敵なのに…)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

「アオシマ・CLANAD 藤林杏フィギュア」彩色サンプルレビュー

レポートに大事なモノはなにより速報性、閲覧する側にまわってみればすぐさま実感することができる要素でありながら、実践する側にまわるとこれがなかなか難しいことはやってみればこれまたすぐに実感できることでしょう。(キミ以外はみんな早かったよ?)

即日が無理ならば可及的速やかに、それも無理ならばなるべくインパクトのあるタイミングをねらって公開したいところです。(そうか?)

そこで、いまがその時なのか?と言われるとちょっとアレなところもあるのですが、ほら今なら、昨日の「トレフェス」のイベントレポを期待して見に来てくれた人がいるかもしれないジャン?(邪な上に言い訳が後ろ向きすぎる)

つまり、言いたいことは、アオシマさん遅くなってごめんなさい…ということなのです。

さて、先日(2/11)青島さんにお誘いいただき「アオシマ・CLANAD 藤林杏」の彩色サンプル(と「東方 紅魔館専用車「不夜城レッド」(AM)」)撮影に行ってきました。まーしゃ的にはこういったサンプル品の撮影をする機会などは滅多に無いのですが、一応前回と同じ場所と面子であったこともあり多少は勝手もわかってきたところです。(あくまで気持ち的に)

…が、やはり自分の撮影スペース以外での撮影は難しいですね。こんな時の為に持ち運びやすい撮影スペースみたいなのが欲しい…って、そういや持ってたなぁ、こんなの

そんな訳で、前回の原型サンプルレビューに引き続き「アオシマ・CLANAD 藤林杏フィギュア」の彩色サンプルレビューです。

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

魔法少女リリカルなのはStrikerS ティアナ・ランスター アルター版

ちっちゃな上司リインから始まり、ロリポジションは続編でも堅守ヴィータロケットおっぱいシグナム…いやいや、別にはやて(AA)を忘れてるとかそういうのじゃなくて、好きすぎるとかえって書きづらいものなんだよね、レビューってさ。(富野キャラ風)

話が逸れましたが、アルターフェイト、通称アルフェイ以降、ず~っと好評のアルターさんのなのはシリーズ(えっ?初代なのはさんは?)、その台座込みでの高いスペース占有率と大きな箱による売り場の占有率高さは既におなじみの光景となっていますね、ちょっと箱がでか過ぎちゃったせいか販売価格がアレになっちゃったりするのも風物詩の一つと言えるかもしれません。(しれっと変なこと言わないでください)

SSシリーズとは銘打たれていながらも、Asシリーズから続投の「八神家な方々」が先に製品化され、メインをはれそうではらせてもらえなかった(ぉ)凡人ズネクストジェネレーションなペアとして、相棒のスバル(AM)に先駆けて「ティアナ・ランスター(AM)」です。

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

こどものじかん 九重りん 体操服ver. フリーイング版

お~れが買わなきゃ(バンババン)だ~れが買うのか♪(バンババン)あさひわさんが買うんじゃね?…正解!(妙な紹介の仕方はやめてほしい)

最近風邪が流行っているようですが、みなさまはいかがでしょうか?
この手の流行には非常に敏感なまーしゃは、例年真っ先にやられているのですが、どうやらカラダの方も今がそういう状況じゃないという空気を読んでくれたようで、今のところ肉体的には健康です。

健康なカラダに日頃から適切な栄養バランスを取ることが大事であるとされていますが、健全な精神を保つ為にもおっぱい分もバランスよく取ることが大切です。(えっ?)

年が明けてからのレビューは、おっぱい:炉利の比率4:1ということで少しバランス悪かったなと反省したりしてるところです。(反省するところは別にあるでないかい?) それに、ヒナギクさんは貧ではあるけど炉ではないですしね!まぁ、その切なさが素晴らしいわけですが…。(すごくほっとけ)

さて今日は、でかバニーシリーズがまさかの完走、その偉業だけでもまーしゃの中では一つの金字塔になりつつあったフリーイングさんのでかフィギュアシリーズ、大きなサイズフィギュア好きとしては続きに大きな期待をよせていたところで大きな妹バニーからさらに踏み込んだ方向性で再度おっきいロリが登場です。

うれしい事にさらなる続きの話、次回はでかいおむすびが売りの一つ(AM)という…アレ?どこへ向かってるんだ?

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

拘束M子(こうそくえむこ) ネイティブ版・後編

発売から既に一週間かかってしまいまして、その間に増えた未開封の山を眺めていると、いつも「積まない主義宣言の方」に揶揄されている「積み王」の名もあながちアレでもないですね。(今週末はもっとひどくなるよ?)

しかし、今回は思った以上に手強い撮影対象でした…なによりようやく着衣状態での再撮影を完了したと思った後に、今度は「ファイナルギミックどこ~っ!!」というお約束が痛々しい。

いやぁスパさんが日頃、「撮影前に時間をかける方が大事」といってた意味がわかった気がします。(たぶん、意味が違います)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

拘束M子(こうそくえむこ) ネイティブ版

さて、今日もCUTANEWSによる脱衣フィギュア史の研究の時間です。(いつもにましての戯れ言ですのでアレしてください)

PVC完成品の製品が出回る前やまだスカートの中が埋まってるものが多かった頃、スカートの中が作られているだけでガチャフィギュアでさえ重宝がられたりしたモノでレミィのパンツ全色揃えたりしたのも今では懐かしいですね、これが脱衣フィギュア史における古代と言えます。

さて脱衣フィギュア史も中世に入るとスカートの中が作られているのは当然として、意図してか意図せずかせずかスカート部分が接着されていないものがあらわれ、特にその中のパンツの造形(特にシワ)に凝ったコトブキヤさんの製品は「大丈夫、コトブキヤさんのパンツだよ」というキャッチフレーズを生み(生んでません)、現在に至るまでの熱狂的な一部の固定ファンをつかんだのでした。(つまりあなたのことですね)

ちなみに脱衣の歴史ではありませんがこの時期、青き衣をまとった乳神様があらわれ、後の歴史に大きな影響を与えたと言われています。(誰がでしょう)

産業革命時代の幕開けと言えるのは、後に「キャストオフ」と言われることになるフィギュアのコスチュームを脱がすという変態的な大変魅力的な技術が象徴的で、メガハウスさんのエクセレントCOREシリーズからはじまったこのムーブメントは、まさに大脱衣時代の始まりといえます。(好きだなそのフレーズ)

その後、POLOシステムなどの技術革新はとどまることを知らず、より脱がせやすく、より大胆に…とメガハウスさんマックスファクトリーさんが切磋琢磨するように著しい進歩を遂げる中、ダイキさんの反則技が飛び出したりしてひとつの全盛期を迎えたと言ってもいいですね。

ちなみに、ギガパルスさんはこの時点で既にある意味突き抜けてたりするのですが、そこは古代のオーパーツというか、異星人のテクノロジーというか…別世界のものとしておきましょうか。

さて、そしてついに現代テクノロジーの最先端が今ここに…いや倫理的なボーダーラインの最先端なのかもしれないけど、ともかく我々人類はこの先どこまで征く事が許されているのでしょう。(無理矢理綺麗にまとめたっぽい)

もう少しつっこんだ解説は萌えっとうぇぶさんと話していた「フィギュアサイト読本」に書くかもしれないし、書かないかもしれません。(まぁ、こいつの予告の信憑性から察してみよう)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

ハヤテのごとく! 桂ヒナギク コトブキヤ版

昨年末に書いた超私的ベストフィギュア2008に対して「ロリまっしぐらですね」…というようなコメントいただいたりもしましたが、年が明けから「おっぱい天使」、「たゆんたゆ~ん巫女さん」に「ロケットおっぱい」のおっぱい三連星(トライスター)ポリシーのある美食家(グルメ)さんに比べれば、まーしゃなど雑食家(小市民)もいいところです。

しかし、こうなるとたまにはさっぱりしたものが欲しくなるモノです。そんな訳で今回のコトブキヤさんのヒナギクさん(AA)はこれひとつで今年に入ってからの当サイトのおっぱい偏差値を一気に引き下げるのに成功しそうな見事なフラット具合です。(なんて、ひどい言いぐさだろう)

大概、アニメやらマンガ内においての「貧乳」…いわゆる「ムネがない」というのは、巨乳担当のそれに比べれば…というサイズで描かれることが多いわけですが、こうして立体化した際にロリで無いのにここまで真っ平らというのはある意味ショックを受けるほどインパクトがあります。(え~)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

魔法少女リリカルなのはStrikerS シグナム アルター版

先月の「主、はやて(AA) 」発売からひと月をおかずして発売されたアルターさんの大きな箱シリーズ(シリーズじゃねぇよ)ですが、「はやて」程ではないにしても二人揃ってぱっと見でちょっと中途させる箱の大きさは健在、ちょっと大きな売り場の中で目立ち過ぎるでしょう。

ユニゾンと二種類で発売されながらも早々に売り場から消えてしまった鉄槌の騎士ヴィータ」に対して、「剣の騎士シグナム(AA) 」は主を残して戦場離れることなど無いのでしょう、発売を数日経た今でも仲良く売り場に並んでいました。(ほっとけ)

ああ、ザフィーラさん豪華特製ディスプレイ台座の背景にスペシャルなイラスト付き!とかでいいですから。(それは立体化じゃないでしょ)

ところで、メーカーは異なりますが、みなさんボークスさんの「なのはシリーズ」、もう予約しましたか?あれも売れ行き次第では、ひょっとして次回は今回と同じように三人セットで「ヴォルケンリッター」の製品化が実現するかもしれませんよね。(4人セットをお願いしろよ)

そしたらきっとおまけは「車いす付きはやて」にキマリですね。(おい、ザフィ…(ry)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

シャイニング・ウィンド リュウナ コトブキヤ版

エキセントリックなコスチュームが立体映えのする「シャイニングほにゃららシリーズ」は、原作を知らなくても揃えて楽しい魅力的な作品が多く、その豊富なラインナップはコトブキヤさんひとつとっても、コンプリートを目指しがいのあるシリーズと言えますね。

一つでも買い逃せばいっそ諦めもつくというモノですが、コトブキヤさんのアレなこころよみがえれ!不死鳥のごとく(AM)と頻繁に再販の機会を与えてくれやがりますので、まーしゃも戦線に復帰(AM)できちゃいそうです。

さて、そんな「Shineなシリーズ」において「リュウナ」というと聞き覚えのある響きですが「はて?」と思っていたところ…そうです、忘れた事もない「休暇を取ってまで挑んだ透け透け争奪戦のアレ」でしたね。

透け水着」と巫女さんっぽいコスチュームのギャップがすごすぎてイマイチ結びつかなかったのですが、スカートの下を見たら納得いきました。(最低だ)

↑クリックでレビューページへどうぞ

Post to Twitter

26/63 ページ« 最初へ...1020...2425262728...405060...最後へ »

ホーム > フィギュアレビュー

WEB拍手
flickr
過去レビューらんだむさん

ワンダーフェスティバル2014夏イベントレポート(WF-グッスマレーシング編)
ワンダーフェスティバル2014夏イベントレポート(WF-グッスマレーシング編)

SEED Z.A.K.U.セット ハイコンプリートモデルプログレッシブ第22弾
SEED Z.A.K.U.セット ハイコンプリートモデルプログレッシブ第22弾

ストライクウィッチーズ2 ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ アルター版
ストライクウィッチーズ2 ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ アルター版

Amazon
あみあみ
News
玩具
玩具撮影
玩具News
Text
Maker
Shop
フィード
メタ情報

Return to page top